ストレスチェック25
思い当たるものに○印をつけて、ストレス度をはかって下さい。
- 全身がだるく、やる気がでない。
- ゆっくり寝ても疲れが取れない。
- 食欲がなく、何を食べてもまずい。
- 書類をみたり、本を読んだりするのがおっくうである。
- もの忘れが多くなった。
- なんとなく不安感がある。
- 睡眠不足でもないのに眠たくなる。
- 布団に入っても、なかなか眠れない。
- 頭が痛い。頭が重い。
- 頭がぼんやりして考えがまとまらない。
- 口が渇く。
- 便秘がちである。
- よく生あくびが出る。
- よくため息が出る。
- 動作が鈍く、ぎこちない。
- 人と話をするのが面倒になる。
- 無口になっている。
- 話し声が低くなったりかすれていたりする。
- 集中力がない。
- 根気がない。
- 仕事の能率が低下する。
- イライラして怒りっぽい。
- ちょっとした事が思い出せない。
- 計算や文字などの小さなミスが多くなっている。
- ちょっとした事が気になってしまう。
-by Eiichi H.-
○印が5つ以下なら軽度、6~10なら中等度、11以上は相当ストレスがたまってます。
現代人とストレスについての講演をを5月1日と5月3日に開催します。
当日は、ストレスチェック表を基に日常生活のストレス解消法を分かりやすく解説。もちろん希望者にはお灸の体験があります。ストレスは、お灸で緩和できます。長谷川先生、長岡先生が皆様の悩みをズバリ解決します。
ストレスについて
1.ストレスの原因
社会的=会社・政治・公害・近所付き合い・騒音・悪臭
肉体的=病気・仕事疲れ
精神的=家族関係・病気
2.ストレスが原因の病気
胃潰瘍・心臓神経症・円形脱毛症・喘息・アトピー性皮膚炎・ポックリ病・肌荒れ
鬱病・不眠症・便秘・生理不順・月経困難症
3.東洋医学では
肝鬱気滞ストレスにより気の巡りが悪くなった状態
気滞血お(=ヤマイダレに於)気の巡りが滞り、血流も悪くなった状態
肝鬱気滞→肝欝化火→肝火上炎→肝火生風→熱極生風
(詳しくは、鍼灸院の先生などにお尋ねください)
4.治療穴
☆基本穴
○百会 (督脈)・大衝(肝経)・神門(心経)・内関(心包経)
☆補助穴
○頭痛=天柱・風池・太陽・合谷
○肩凝り=肩井・外関
○腹痛=足三里・中かん(=月に完)
○生理=三陰交・腎兪
(詳しくは、鍼灸院の先生などにお尋ねください)
5.ストレス解消法
- 睡眠不足が充分とれるよう、寝室の環境を整え、寝る前は気持ちをゆったりさせる。
- 家庭の中ではいつもニコニコ、笑顔で暮らす。
- 楽しい食事と適量のお酒。
- グチのこぼせる友達や、話し相手をもつ。
- 次の休みが待ち遠しくなるような、楽しい旅行計画や趣味をもつ。
- 毎日、身体を動かし汗をかく。スポーツや運動を生活の一部とする。
- 好奇心を失わない。
- ゆったりとした気分で、ぬるめのお風呂にゆっくりはいる。
by Eiichi H
2005/05/01,05/03
愛知万博中部千年共生村ワークショップ「千年の癒しやいと」にて開催された内容を基に編集しています
長谷川栄一(はせがわえいいち)
http://haseq.harinet.jp/index.html
長岡亨(ながおかとおる)
http://www.n-acp.com/