点灸用もぐさ – 箱入り –

精製度上位3クラス

歌川広重が木曽海道六拾九次之内柏原宿を浮世絵に描いたデザインをパッケージにて販売しています。街道を歩き旅をした古の人々の思いと共にお灸のひと時を…。

※令和04年01月01日:特別寿印製造中止

広重シリーズ
家伝もぐさ
お灸広重シリーズ)家伝もぐさ50g
容量/価格100g/11,000円
50g/8,250円
 注文する
広重シリーズ
伊吹印
お灸広重シリーズ) 伊吹印箱入り50g
容量/価格100g/9,900円
50g/7,425円
 注文する

2アイテム追加

広重シリーズ
櫻印
お灸広重シリーズ)櫻印50g
容量/価格100g/7,700円
50g/5,775円
 注文する
広重シリーズ
亀印
お灸広重シリーズ)亀印50g
容量/価格100g/5,500円
50g/4,125円
 注文する

※表示価格は全て消費税を含みます。

お灸の方法

八分灸(上)と透熱灸(下)をご参考ください

八分灸の据え方
直接灸でありながら、熱さを最小限にしたのが「八分灸」です。
お灸を上手にすえるコツは、熱さを無理に我慢しないことです。

百会にお灸
頭のテッペンにお灸をします。
不眠でお悩みに方には適応した施灸方法です。
施術者は鍼灸師の国家資格を取得した有資格者であり、
施灸に不慣れな方は絶対に真似をせず鍼灸院または治療院へ足をお運びください。

直接灸::もぐさを直接皮膚の上に置く

l  有痕灸(ゆうこんきゅう:痕が残る)

透熱灸

皮膚の上に直接モグサをひねったもぐさを立てて線香で火をつけて焼ききるお灸です。もぐさの大きさは灸法によってさまざまですが米粒大(べいりゅうだい)や半米粒代(はんべいりゅうだい)が基本です。

焼灼灸

魚の目やタコなど角質化した部位に据えます。硬くひねったもぐさによって角質化した部位を焼き落とすお灸です。角質化した部位にうまく当たれば熱さはあまり感じません。

打膿灸

大豆大から指頭大のもぐさを焼ききり、その部位に膏薬を塗って故意に化膿させるお灸です。大きな灸痕を残すため一部の灸療所でのみ行われ、家伝灸として伝えられています。
四ツ木の灸が有名です。

l  無痕灸(むこんきゅう:痕が残らない)

八分灸

米粒大くらいのもぐさをツボにのせ、線香などで火を点けます。
熱さを感じた瞬間にもぐさを押さえて押し消すお灸です。

知熱灸

大豆程度の大きさのもぐさを直接患部へ据え、熱さを感じたらピンセットなどでもぐさを取り除くお灸です。

もぐさの話