【陰陽五行説】

東洋医学の基本的な考え方です。
あまり聞き慣れない言葉ですが、この考えを基に診断及び治療を行います。

《陰陽とは》

色々な物事を、とりあえず、二つに分けて整理してみようという考え方です。
例えば、男は陽で女は陰。太陽は陽で月は陰。朝は陽で夜は陰。上が陽で下が陰。

人間の体でいえば、背中は陽で腹は陰。(ペットを思い浮かべてください。背中が太陽に向いています)
体の表にある皮膚は陽で内臓は陰。また、熱は陽で冷えは陰。便秘は陽で下痢は陰。顔面紅潮は陽で顔面蒼白は陰。このように病気そのものを、部位や症状で陰陽に大きく整理します。

《五行説について》

陰陽を更に詳しく、自然の法則に則って五つに分けて分析をしていく方法です。
物事を ‘木・火・土・金・水’ の五つに分けて分析する方法です。木は燃えて火となり、燃え尽きれば土となり、土は金(鉱物)を生み、金は水を生みます、水は木を育てる。と、自然界は、巡り巡って終わりが無い、これが五行の考え方です。
例えば、「五臓六腑」という言葉、「酒が五臓六腑に染み渡る」とか、「五臓六腑が煮えくりかえる」など。これらの言葉も、この五行からきているのです。

《五臓とは》

五臓とは、 ‘肝・心・脾・肺・腎’ の五つをいいます。それぞれ、肝は木、心は火、脾は土、肺は金、腎は水と分かれます。

  • 木→肝
  • 火→心
  • 土→脾
  • 金→肺
  • 水→腎

東洋医学でいうところの「肝」は、西洋医学の肝臓と自律神経を含んだものです。「心」は、心臓と精神作用をさしています。「脾」は、胃腸と消化器系全般をさしています。「肺」は、肺臓と消化器系全般をさしています。「腎」は、腎臓と泌尿器系全般、それにホルモン系を指しています。(※分かり易く対比させたもので正確ではありません。)

  • 木→肝→西洋医学の肝臓と自律神経を含んだもの
  • 火→心→心臓と精神作用
  • 土→脾→胃腸と消化器系全般
  • 金→肺→肺臓と消化器系全般
  • 水→腎→腎臓と泌尿器系全般、それにホルモン系

《肝と腎の関係》

「肝腎要」(かんじんかなめ・肝心要)という言葉がありますが、共に非常に重要であるとの意味なのですが、その言葉の通り、肝と腎は特別に強いつながりがあるのです。女性の場合、生理(腎)と自律神経(肝)の関係がこれにあたります。肝が腎に影響した場合、即ち、自律神経が生理に影響した場合とは、例えば、身内の誰かが亡くなった時や、恋人に振られた時、また職場での人間関係に悩みがある時、こんな時に女性は生理不順になったりします。これは、肝が腎に影響した例と考えられます。その逆がいわゆる更年期障害です。年齢的にホルモンの働きが悪くなり、その影響で自律神経のバランスが狂い、突然の発汗であるとか、のぼせがおきたりします。このような状態は腎が肝に影響した例と考えられます。

  • 肝→腎
  • ストレス→生理不順
  • 腎→肝
  • 更年期→自律神経失調症

《五味》

五行に関連した言葉として五味という言葉があります。
五味とは、五臓に関連して各々の病気の時には、どんな味のものを摂取すれば良いのかをまとめたものです。肝は酸っぱい、心は苦い、脾は甘い、肺は辛い、腎は塩辛いものという事になります。肝が弱った時には酸っぱいものを摂ると良い、心が弱った時には苦いもの、胃腸が弱った時には甘いものという事になる訳です。逆もまた真なりという事で、酸っぱいものを食べ過ぎた場合には肝を痛め、甘いものを食べ過ぎると胃が悪くなるのです。私たちの身のまわりに置き換えて考えてみると、妊婦さんが酸っぱい梅干を食べたくなることや、毎日ケーキを大量に食べ続ければれば、当然、胃の不調を感じる事などを思い浮かべてください。

塩辛

2005/0501、05/03
愛知万博中部千年共生村ワークショップ「千年の癒しやいと」にて開催された内容を基に編集しています。