お灸の書物

-家庭のお灸と治療院のお灸-

講師の紹介

講師:さきたま伝統鍼灸研究代表-石田真一先生-

1929:福岡県生まれ

東洋鍼灸専門学校卒。同校講師。

前刺絡学会評議委員

現さきたま伝統鍼灸研究会代表。

真営堂(埼玉県桶川市)院長

鍼灸及び短歌に関する古典研究歴が長く、専門誌における論文発表多数。
《実例》「古典」に出てくるお灸
《実例》「歌舞伎」に出てくるお灸

お灸の歴史についてのお話が代表の石田真一先生からありました。
当日の配布資料を公開いたします。

【三教指帰】(さんごうしいき)

弘法大師空海(774~835)

「瞳矇(とうぼう)を針灸して此の直き荘(みち)に帰せしめよ。豈盛ならざらむや、復快からざらむや」

【秘密曼荼羅十住心論】(ひみつまんだらじゅじゅしんろん)

弘法大師空海(774~835)

【保元物語】

【源平盛衰記】

【平家物語】

【玉葉】

九条兼実(1149~1207)日記

【明月記】

藤原定家(1162~1241)日記

【山槐記】

中山忠親(1151~94)日記
仁平2年9月6日(1152)の日録

「申の刻、束帯ヲ着シ、関白殿ニ参ジ、実長朝臣ノ灸治暇(きゅうちいとま)ノ事ヲ申ス」

【梅窓筆記】

橋本経亮:18世紀初頭梅宮大社祠官

「女官達の灸治をするときは、暇を玉わりて里に下がりおる、今は灸下がりという、
灸治暇なるべし」

【徒然草】

吉田兼好(1283~1352)随筆

「第148段 四十以後の人、身に灸を加えて三里を焼かざれば、上気の事あり、必ず灸すべし」

【日葡辞書】

イエズス会。慶長8年(1603)日本語をポルトガル語に語釈辞書。

「ヤイトウ=ある乾かした草ですえる灸。ただし正しい語は、灸治である」

他に、灸、ササ針などがある。

【慶安の御触書】

三代将軍・家光治下の慶安二年(1649)二月二十六日、幕府から全国の農民に対して発せられた法度。正式には『諸国郷村へ仰せ出され』全文三十二ヶ条から成る。
(第二十二条)

春秋灸をいたし、煩ひ候はぬ様に常に心掛くべし。
何程作に精を入れ度しと存じ候ても、煩ひ候へば、其の年の作をはづし、身上つぶし申すものに候間、其の心得専一なり。女房、子供も同前の事

【折たく柴の記】

新井白石(1657~1725)

「灸少しきに数すくなきとは無益の事也と仰られて、大きなる灸を、其数少なからず、五所も七所も、一時にすへさせて、痛み給ふけしきも見え給はず」

【好色五人女】

井原西鶴(1642~1693)

「折節(おりふし)秋も夜嵐いたく、冬の事思ひやりて、身の養生の為とて茂右衛門灸おもひ立けるに、腰元のりん、手がるく居ることをゑたれば、是をたのみてもぐさ数捻りて、りんが鏡臺(きょうだい)に嶋の木綿ふとん折かけ、初一つ二つはこらへかねて、お姥から中ゐからたけまでも其あたりおさへて皃(かほ)しかむるを笑ひし。跡程煙つよくなりて、塩灸(しおやいと)を待兼しに、自然と居落して、背骨つたひて身の皮ちゞみ、苦しき事暫なれども、居手の迷惑さをおもひやりて、目をふさぎ、歯を喰しめ堪忍せしを、りんかなしくもみ消して、是より肌をさすりそめて、いつとなくいとしやとばかり思ひ込・・・」

【奥の細道】

松尾芭蕉(1644~1694)

「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也。船の上に生涯をうかべ馬の口とらへて 老いをむかふる物は、日々旅にして、旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。

(中略)

春立てる霞の空に、白川の関こえんと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて取もの手につかず、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかかりて、住める方は人に譲り、杉風が別墅に移るに、
草の戸も 住替る代ぞ ひなの家 面八句を庵の柱に懸置」

【椛狩剣本地】(もみじがりつるぎほんち)

近松門左衛門(1653~1724)正徳4年の作品

「旅人衆が大勢門に立てじゃ。おっとがてんと見世先にすゝみ出、いぶきもぐさの功能を商ひ口にぞのべにける。
凡諸国に蓬おほしと申せ共もろこしにては?州四明(きんしゅうしめい)が洞。我朝にては当国江州伊吹山周の幽王の吉例を以て、三月三日に刈始五月五日の露を請日(うけび)にさらし月にほし、
桑の杵は男を表し柳の臼は女を表し陰陽和合に搗ぬくもみにく白もぐさ。今年艾ひねもくさ廿年から百年迄代物わづか六銭にて、人の命はあたひ疝気や寸白や万病の根を切もぐさ。臍(へそ)をふすべる薫臍(くんさい)もぐさ霜にかじけし老木のふしの筋やはらくるむしもぐさ。まだいとけなき児桜(ちござくら)花のちりけや筋かいや赤子にすへてもあつからず、ちゑなひ子には智を生し、子のなひ女中は子をはらむ。此もぐさのゐとくには時をゑらはず日をきらはず思ひ立日に人神なし。土用八専かまひなし前三後七つゝしみなし灸した夜ても恋衣夜着の下から手を入れて、せゝり起すにふつつりとひねりもくさのなまやいと跡もうぐはす痛なし。引灸禁灸たゝりなし養生やいと押やいと、くすし入らずの御重宝捨るとおもふて只六銭。巾着のかはきりこらへれは年中の後薬めしてごされと売立る。弁舌がらに上下の旅人皆家づとにともとめける。」

【新版歌祭文】

近松半二(1725~1783)

「野崎村の場」「コリヤおみつよ、三里をすへてくれ・・・おれがこのように達者なはちょこちょこと灸をすえ、体の作りをする・・・わが身たちも、達者なように灸でもすえるのが親への孝行じゃ」

【柳多留】

灸をむになされますかとゑりを折奥家老三里を出して馬に乗り幽霊はひたひ役者は三里紙
※「さんりかくし・さんりがみ]旅人、武家奴が膝の三里に当てた三角形の白紙。

【玄同放言】

曲亭馬琴(1767~1848)随筆集

[第三十二人事]寿算

「三河国、宝飯郡、水泉村ノ百姓満平、慶長七壬寅(じんいん)ノ年、右同国同村ニ生レ、寛政八丙辰(へいしん)ノ年、百九十四歳ナリ、享保年間、云々(しかじか)ノ慶賀ニヨリ、徴レテ江府ニ参レリ、迺白髪ヲ献セ、御米若干賜フ、一説ニ、月俸ヲ賜フトイヘリ。今茲丙辰ノ年、復マイレリ、享保ノ故事ノ如シ、前後イヅレノ日ニヤ、吏人満平ニ問ク,汝ガ家、何ノ術アリテ,長生此ノ如クナルヤ、答テ言、他ノ技ナシ、僕ガ家、先祖ヨリ相伝シテ、三里ニ灸ス、其灸方、毎月朔ヨリ八日ニ至リテ輟ム、年中月別ニ、間断アルコトナシ」

【原志免太郎博士】(1882生 1991/07死去)

尊齢108歳。当時日本一の長寿者であった。灸効の研究で昭和4年、医学博士を取得。
博士ご自身毎日、足三里に施灸し、104歳まで患者の治療に当たられた。
博士の灸効についての主な説
「血小板の増加による血液の凝固性の増加」、
「白血球の増多により喰菌作用が旺盛」
「赤血球の増加による血色素の増量」、
「血液中の補体量の増加」
「免疫体の産性機能の増加」など。

「お灸の体験」

台紙付きのお灸を使い、お灸体験をしていただきます。

さきたま伝統鍼灸研究会Sutaff
石田光江先生
女性による女性のためのみつゑハリ灸治療室
埼玉県桶川市泉1丁目8-35
tel.048-788-0288
http://www7b.biglobe.ne.jp/~mitue-hari/

加藤政明先生
加藤鍼灸院
埼玉県熊谷市石原2-14 ビレッタ熊谷505
tel.048-524-6467

金子元則先生
金子整骨院
埼玉県吉川市平沼1288-2
tel.048-982-0130

田中教之先生
田中鍼灸指圧治療院
埼玉県越谷市東越谷10丁目36-2
tel.048-966-3005

東温子先生
オリエント鍼灸院
埼玉県熊谷市肥塚3-2-73
tel.048-525-5116
http://www.orient-harikyu.com/

2005/05/02

愛知万博中部千年共生村ワークショップ「千年の癒しやいと」にて開催された内容を基に編集しています。